現代地方譚6
  • Top
  • About
  • Artists
  • MORE
    • Top
    • About
    • Artists
2019.02.01 22:43

滞在の日々を記す

本展はアーティスト・イン・レジデンスで須崎に滞在した美術作家の作品展示と高知出身の物理学者で随筆家でもあった寺田寅彦に関する資料展示とで構成されています。

2019.01.29 03:03

五月女哲平 記憶の積層

 絵画を"行為とマテリアルの積み重なり"と捉える五月女哲平は近年、写真やガラス板など、その素材を絵具以外にも求め、それらのレイヤーによって独自の絵画の在りようを示そうと探求しています。2011年3月11日、制作中に東日本大震災に見舞われた五月女は避難から戻ったスタジオで散乱している自作を前に絵画=Pictureもまたモノに過ぎないことを強く自覚します。以来、モノクロームの色調を主体にしたイメージと...

2019.01.25 18:22

高山陽介の彫刻

 須崎を初めて訪れた彫刻家の高山陽介は展示会場となるまちかどギャラリー前を南北に走る通りの先の建造物に市のマスコットキャラクターが、高台から見下ろした須崎の街を走るミニチュアのような列車にも人気のヒーローが全面に描かれているのを見て、また、つづら折りの山道を下った先の入り江で2千体以上の像を彫り続け、セルフビルドのミュージアムを営むアマチュア創作グループに出会ったことで、須崎がキャラクターが溢れた...

2019.01.23 18:21

甫木元空 「すいっち」

およそ1年前から生まれ育った埼玉県から祖父の住む窪川へと拠点を移し、映画制作を続けている甫木元空[ほきもとそら]は新荘小学校で行ったワークショップを起点として須崎市内各地を撮影し、短編作品を作りました。

2019.01.23 18:05

モンデンエミコ 「あなたの思い出がつながり、そして、誰かの思い出となる」

金沢市在住の美術家モンデンエミコは昨年9月から今年1月にかけて3度に渡って須崎市を訪れ、ワークショップや住民との交流を通じて、津波避難場所である城山公園を整備し、作品を設置することを提案しました。

2019.01.15 03:43

アートで人の生存力を培う。第6回目を迎えた現代地方譚、今年のテーマは「そこに生き、そこに在る。」

2014年から高知県須崎市で開催している現代地方譚。今年のテーマは「そこに生き、そこに在る。」文化(culture)の語源が示すように、私たちは土地を耕す事(cultivate)で暮らしを開き、精神を豊かにして来ました。文化的な生活とは本来、自然に寄り添った営みであったのではないでしょうか。

2019.01.15 02:28

●AIR アーティスト・イン・レジデンス須崎[レジデントによる作品展 そこに生き、そこに在る。]

五月女哲平、高山陽介、モンデンエミコがアート・イン・レジデンスにて作成した作品をご覧いただけます。

2019.01.15 02:26

●演劇[須崎のまちの物語Ⅱ]

脚本家が市民の人生を丁寧に取材し、オリジナル脚本を作り上げます。公演は公募により集った参加者とともに、リーディング作品として発表します。

2019.01.15 02:20

●映画 [すいっち]

須崎市立新荘小学校で行った映画のワークショップを起点として、児童たちと「遊んだ」感覚を頼りに、須崎を舞台にした短編映画を制作します。かつて須崎の人々に親しまれた銭湯「錦湯」で上映します。2019年1月19日(土)オープニング会場にて生演奏上映封切!

2019.01.15 02:20

●資料展示 [須崎における寺田寅彦]

「天災は忘れたるころやってくる」という言葉を残した物理学者・寺田寅彦は明治34年から翌年4月まで療養のため須崎に滞在しています。須崎でどのように過ごし、どんな交流があったのか、様々な資料から読み解きます。

2019.01.15 02:18

●関連プログラム [オープニングレセプション]

アートインレジデンス(AIR)作家も出席してのレセプションです。甫木元空監督の映画「すいっち」も生演奏で上映封切します。

2019.01.15 02:17

●関連プログラム [防災植物ワークショップ]

自生する食べられる野菜を知って、美味しく食べる方法を身につけるワークショップです。まちかどギャラリーから城山までのルートで見つけた野草を調理して試食します。

  • 1
  • 2
  • 3

Page Top

Copyright © 2025 現代地方譚6.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう